坂本よしたか氏は、ライトニングプレミアムの代表取締役を務めている人物です。
ライトニングプレミアムでは、初心者でも資産を築けるような独自のノウハウ・「Top Buyer Golden Club(TBGC)」を伝えているのですが、受講を希望する人は後を絶ちません。
そのように魅力的なノウハウを提供している坂本よしたか氏は、マイニングシティBTCVを紹介しています。
今回は、坂本よしたか氏やライトニングプレミアムについて振り返りながら、マイニングシティBTCVについてご紹介しましょう。
ビットコインボルト(Bitcoin Vault/BTCV)やマイニングシティBTCVがどのようなものか知りたいと思っている人は、ぜひ目を通してみてください。
☆ビットコインボルトや坂本氏についてさらに詳しく知りたいなら次の記事もぜひ併せてチェックしてみてください!
→坂本よしたか氏が紹介?BTCVの魅力は?資産価値を調査してみた。
→坂本よしたかのライトニングプレミアムは役に立つのか徹底検証!
→ライトニングプレミアム代表坂本よしたかの仮想通貨とネットビジネス
Contents
坂本よしたか氏について
坂本よしかた氏については以前の記事でもご紹介しましたが、改めてここで経歴やプロフィールを振り返っていきましょう。
坂本よしたか氏は、愛知県春日井市に生まれ、若水中学校を卒業しています。
これまでに、物販事業において催促最短6ヶ月で月商2,400万円を売り上げるという実績を残しています。
その物販事業で培った手法だけではなく、オリジナルのノウハウや裏技、独自のツールをも作成しました。
そして、物販事業だけではなく情報発信業界でも幅広くビジネスを展開し、情報配信の登録数や教え子の数は、数十万人を超えています。
さらに、『Amazonで億万長者』を始めとする「億万長者シリーズ」は、Amazonでベストセラーを獲得するほどの売れ行きとなりました。
そんな坂本よしたか氏は、既存のジャンルに捉われることがない企画をプロデュースし続け、全国各地でセミナーを開催しています。
これまでに、5,000人規模の非常に大規模なセミナーも開催するという実績も持っています。
坂本よしたか氏のセミナーや講演会は、驚異的な集客力を誇ります。
それは、坂本よしたか氏が手掛けるコンテンツに対する評判が良く、良い口コミが広まったからだと考えられるでしょう。
現在は、株式会社ライトニングプロデュースと株式会社ライトニングプレミアムの代表取締役を務めています。
ライトニングプレミアムについて
ライトニングプレミアムについても、以前の記事でご紹介しました。
ここでは、簡単にどのような会社なのか振り返っていきましょう。
ライトニングプレミアムは、2011年8月に設立された会社です。
愛知県名古屋市に所在しています。
主な事業内容は、経営に関するコンサルティング業務、景品の企画・開発・販売、ウェブサイトの企画・設計・開発・運営・販売、インターネットコンテンツの企画・制作・運営、その他附帯する業務です。
そんなライトニングプレミアムは「PDSA」を行動指針としているのですが、「PDSA」という言葉を聞いたことがない人の方が多いでしょう。
一般的にはPDCAという言葉が使われています。
PDCAは、PLAN(計画)、DO(行動)、CHECK(評価)、ACT(改善)という4つのステップです。
それを進化させたのがPDSAです。
PDSAのSはSTUDY(研究)の頭文字で、より深い研究をすることが重要だと考えていることを意味します。
今はとても変化が激しい時代なので、その変化に対応できる組織になるためには学習が必要だとライトニングプレミアムは考えています。
これから活躍していくためにも、評価ではなく研究や学習を意識したPDSAサイクルを回すことが重要になっていくと考えている会社だと言えるでしょう。
「ビットコインボルト(Bitcoin Vault/BTCV)」とは?
ビットコインボルト(Bitcoin Vault/BTCV)は、ライトニングプレミアムの坂本よしかた氏が紹介している仮想通貨です。
続いては、ビットコインボルトがどのような仮想通貨なのかご紹介しましょう。
「ビットコインボルト(Bitcoin Vault/BTCV)」とは?
ビットコインボルトは、ポーランドに本社を持つ仮想通貨関連企業・MINEBEST(マインベスト)社が2019年12月に独自開発した仮想通貨です。
個人間で直接取引可能な盗難防止機能を備えたデジタルゴールドとして使われることが目的です。
ビットコインボルトという名前には、ビットコインという言葉が入っていますが、ビットコインから分岐した仮想通貨ではありません。
独自開発されたブロックチェーン技術を活用して発行されています。
しかし、ビットコインがベースになっていることは確かなので、総発行枚数が2,100枚、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)を採用しているといった点はビットコインと似ています。
ビットコインボルトとビットコインの違う点は、ビットコインボルトは価値の保存手段として機能することに重きを置いているという点です。
ビットコインボルトならではの特徴
ビットコインもビットコインボルトと同じように個人間で直接取引はできますが、ビットコインボルトの方が安全性に優れた保存手段として変更点があります。
「3つの秘密鍵」でセキュリティ面を強化
仮想通貨は、資産を管理するための秘密鍵を有しています。
ビットコインボルトの場合は、さらにそのセキュリティを強化するために「3つの秘密鍵」を作成しています。
1つしかないと鍵が盗まれてしまったり、紛失してしまったりした時に資産を失ってしまう可能性があります。
しかし、3つの秘密鍵があれば、万が一の時でも安心できるでしょう。
取引確認時間が24時間に
ビットコインボルトのホワイトペーパーでは、トランザクションの確認時間を24時間に増やすことでビットコインが持つ最大の欠点である盗難の可能性に対処していると説明されています。
なぜこのような変更がされたのかというと、ビットコインボルトが支払いよりも価値の保存に重きを置いているからだと考えられます。
ただし、早く仮想通貨を送金したいという場合には即時取引機能(インスタント・トランザクション)を利用すると10分に短縮可能なようです。
半減期(減少期)を6ヶ月周期に変更
ビットコインはおよそ4年周期で半減期を迎えるように設定されています。
それに対してビットコインボルトは、大幅に短い6ヶ月周期に変更されました。
またビットコインボルトの場合は、半減期で報酬が半分になってしまうわけではないので、減少期が正確な呼び方になります。
24時間以内なら「取引の取り消し機能」が使える
トランザクションが10分から24時間に延長されたことで、盗難などの不測の事態が発生した場合に使用されていない修復キーを使うと取引の取り消しができるようになりました。
ビットコインのブロックチェーンは、改ざんができない状態でデータを記録できますが、取引所がハッキングされた場合などは不正取引のキャンセルができません。
それが深刻な問題になっていたため、ビットコインボルトでは取引の取り消し機能を採用したと考えられます。
ビットコインボルトの半減期(減少期)とマイニング
ビットコインボルトの半減期(減少期)
ビットコインボルトの半減期(減少期)は、半年に1回訪れます。
ビットコインの場合は、2020年5月の時点でブロック報酬額は6.25BTCまで半減してしまいます。
しかし、ビットコインボルトは2020年5月の時点で150BTCVのブロック報酬が得られるのです。
つまり現在は、ビットコインボルトの方がマイニング報酬の面で利点が大きいと言えるでしょう。
ASICでマイニングができる
ビットコインボルトはビットコインと同じASICでマイニングが可能です。
ASICを使用することで、コストを抑えたマイニングができるのはビットコインボルトならではのメリットの1つとして知られています。
なぜかというと、マイニングで収益を得やすい設計になっているからです。
ビットコインボルトの将来性
ビットコインボルトは、価値の保存手段としてビットコインのメリットを最大限活かせるような変更が加えられた仮想通貨です。
日常的な支払いに使うことは難しくなってしまうため万能な通貨とは言えませんが、価値の保存手段という側面からみた場合は最適な仮想通貨になる可能性がとても高くなります。
ビットコインは交換や決済の手段として、ビットコインボルトは価値の保存手段として役割分担ができるようになれば、将来性はさらに高まると予想できるでしょう。
また将来的にビットコインボルトが成功するかどうかは、仮想通貨業界で価値を認められ、普及していくかも大きなポイントになります。
今はまだ誕生して間もないため、世界的には大きな注目を集めています。
そんな中で、新しい取引所に上場するなどのアクションがあれば、大きな成長へとつながっていく可能性がさらに高まるでしょう。
ビットコインボルトが上場している取引所
ビットコインボルトは2020年6月現在、
・Liquid(リキッド)
・Coineal(コインニール)
・MXC(エムエックスシー)
・Hotbit(ホットビット)
・BKEX(ビーケーイーエックス)
という5つの取引所に上場しています。
「マイニングシティBTCV」とは?
ライトニングプレミアムの坂本よしたか氏は、ビットコインボルトに関する「マイニングシティBTCV(ビットコインボルト)」の案件について紹介しています。
ここからは、マイニングシティBTCVの仕組みや概要について、坂本よしたか氏の見解を交えて詳しくご紹介します。
マイニングシティとは?
「マイニングシティ(MINING CITY)」とは、仮想通貨「ORBS」の「ヘキサグループ」というプロジェクトチームが新たに立ち上げたマイニング事業で、ビットコインボルト(BTCV)におけるクラウドマイニングサービスを提供しています。
クラウドマイニングとは、ビットコインボルトのマイニングに少額から参加可能となるサービスのことです。
マイニングシティを利用することで通常よりも効率よくビットコインボルトを入手できるようになるため、坂本よしたか氏は注目しています。
まず、クラウドマイニングサービについて簡単に解説していきましょう。
ビットコインボルトによって取引が行われた際には、非常に難解なハッシュ(数式)を最速で計算し終えた機械に対して報酬のビットコインボルトが支払われる仕組みになっています。
しかし、マイニング競争が次第に激しくなるにつれ、個人が持つハードウェアの計算では不可能なほど難易度の高い数式が課せられるようになりました。
そこで、クラウドマイニングサービスを利用して出資者たちからお金を集め、より高性能なハードウェアを集め、得られた報酬を分配するという形が主流になったのです。
こうして多くの人の資金協力によって用意された専用サーバーを「マイニングプール」と呼んでいます。
クラウドマイニングサービスを提供している企業は多くありますが、マイニングシティはその中でもビットコインボルトのマイニングに長けていると言われています。
また、マイニング報酬を安定させるためには高性能のハードウェアが必須となりますが、用意されたマイニングプールの環境を整備することも重要です。
マイニングシティでは、集めた資金の一部がマイニングプールの整備や向上のために使用されています。
そのため、他のクラウドマイニングサービスと比較しても長い目で見て安定したマイニング報酬を得ることが可能となりました。
実際に坂本よしたか氏も、自身のブログやYouTube等でマイニングシティBTCVを推奨しています。
マイニングシティBTCVの主なメリット
クラウドマイニングサービスを提供している企業は多くありますが、その中でもなぜマイニングシティBTCVが推奨されているのでしょうか?
主なメリットについてご紹介していきます。
クラウドマイニングを選ぶ際の基準として、長い目でみて運営が続く企業を選ぶ必要があります。
仮想通貨の世界は参加・撤退が激しく、せっかくクラウドマイニングサービスに参加しても撤退してしまえば利益が無駄になってしまいます。
その点、マイニングシティはこれまでの仮想通貨業界における実績も豊富で、成果を出し続けているため世界中の企業の中でも信頼度が高いと言えます。
また、既に多くの会員が出資しており、今後も継続してマイニングマシンを増やし、整備できる資金力も十分に持っています。
実際に集まっている評判では、ローリスクの投資でハイリターンが見込めるといった口コミが多く見られます。
中には悪い評判や口コミも見られますが、最少額で500ドルから始められるので気軽に試してみることも可能です。
また、企業内プロジェクトとして始まったマイニングシティBTCVは、ビットコインボルト専用サービスなので、特にビットコインボルトにおけるマイニングに強いと保証されています。
坂本よしたか氏がビットコインボルトで資産を増やすならマイニングシティBTCVだと語るのも納得できるでしょう。
坂本よしたか氏がマイニングシティを勧める理由
坂本よしたか氏は自身のブログでマイニングシティを勧める理由についていくつか挙げています。
大きな理由の1つとしては、参加するだけで報酬が得られるという点です。
坂本よしたか氏によると、実際に、参加しただけで既に多くの人たちが何もせずとも資産を増やしていると言います。
仮想通貨についての知識があまり無く、マイニングをしても自分は収益を得られないのではないか?と考えている人にとっても、これは嬉しいポイントでしょう。
マイニング採掘量におけるハッシュレートランキングでも世界1位を記録するなど信頼度の高いプロジェクトであり、誰でも安心して参加できます。
また、ビットコインボルトが通貨としての価値を上げることで得られる収益にも注目が集まっています。
最初は少ない資産で参加したとしても、コインの価値が上がる前に参加しておくことで、長期的にビットコインボルトの価値が高騰した時に高額の資産を得られるのです。
坂本よしたか氏は、マイニングシティは再び仮想通貨市場に多くの億万長者を生み出すだろうとも語っています。
マイニングシティBTCVに関する坂本よしたか氏の見解
坂本よしたか氏がマイニングシティBTCVに関して示している具体的な見解について見ていきましょう。
坂本よしたか氏は2019年11月に、BTCVの価値が今後上がるとの予想を発表しました。
実際に、2019年12月に上場したBTCVはその後2020年6月までの半年間でおよそ50倍以上にも価値が高騰しています。
この時点で参加していた出資者は既に多くの利益を獲得していたのです。
そして2020年4月20日には、マイニングシティは5~6月にかけて大きな転換期を迎えるとのコメントを出しています。
具体的な転換期の内容としては、以下のような見立てをしています。
・BTCV報酬の「減期」が10分あたり175BTCVから150BTCVへ価格が上昇すると予想できる。
・今後も6ヶ月に一度の「減期」や「マイナーの増加」により、BTCVの価値は右肩上がりに上昇が予想できる。
・IOS/android BTCVウォレットアプリが登場する
・盗難防止技術がリリースされる
・マイニングシティ・モバイルアプリケーション(グローバル・中国マーケット)
・今よりも多くの採択者が確保され、さらに大きな取引所に上場が予定される
・グローバルニュース&プロモーションが実施される
・Coinmarketcap.comでBTCVの時価総額が公開され、世界中のブロックチェーン産業から注目を集めるようになる
このような転換期の到来によってビットコインボルトの需要が増加し、コインの価値が上昇するだろうと坂本よしたか氏は考えています。
そして、より多くの利益を得るためには、ビットコインボルトの価値が上がる前に参加する必要があります。
そのため、マイニングシティへの早期参加が推奨されているのです。
マイニングシティBTCVを始めるには
マイニングシティBTCVを始めるためには、アカウントを作成する必要があります。
アカウントの作成は無料で、公式HPから登録するだけで簡単に行えます。
アカウントを作成後、マイニングプールを購入するという流れです。
BTCVマイニングプランを購入すると、マイニングマシンで生み出されたビットコインボルトが1100日間毎日支払われます。
受け取ったビットコインボルトは何もせずそのまま保有することも可能ですが、報酬のビットコインボルトを利用してさらに再購入することもできます。
登録してマイニングプールを購入すると、ビットコインボルトの価値が上昇した時にも大きな分配利益を得ることができます。
また、その他にも新しく会員紹介を行うと「紹介ボーナス」という報酬がもらえるようになっています。
この会員紹介はノルマ制ではないので、紹介する・しないは個人の自由です。
紹介ボーナスの種類は複数あり、工夫や頑張り次第ではより多くの報酬がもらえるようになっています。
価値の上昇が期待されるBTCV
ライトニングプレミアムの代表を務める坂本よしたか氏は、これまで初心者でも資産を築くためのノウハウを多くの人達に伝えてきました。
実際にライトニングプレミアムでは全国各地でセミナーを開催し、ブログやYouTubeなどの各種SNSでも情報を発信しています。
強い集客力を持つ坂本よしたか氏ですが、最近はマイニングシティBTCVに注目を集めています。
マイニングシティBTCVとは、ビットコインボルトに対応したクラウドマイニングサービスです。
ビットコインボルトとは2019年12月に独自開発された可能通貨ですが、今後価値が高騰していくだろうとの予測が立てられています。
マイニングシティBTCVは、ビットコインボルトを効率よく資産として増やす方法の1つです。
世界でもトップクラスの実績と信頼を誇る企業のグループが運営しており、少額から参加できる上にマイニングの知識がなくても収益を得られるのが特徴になります。
会員登録し、マイニングプールを購入するだけでマイニングシティBTCVが始められるので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
坂本よしたか氏やライトニングプレミアムの最新情報については、今後もまた新たな情報が入り次第ご紹介していきます。