リーマンショックで地獄を見た古木大咲氏の経営メソッド
当記事は取材費や広告費をいただいて記事を掲載しています。アフィリエイト、アドセンス等も活用しています。

こんにちは!

本日は、IoT・デザインアパートメント運営会社の代表取締役社長を務める古木大咲氏について取り上げてみます。

古木大咲氏は現在IoT・デザインアパートメント運営会社の経営を手掛けていますが、2008年の時点でも不動産会社を経営しており、世界的規模で起きたリーマンショックの影響を強く受けてしまいました。

しかし、古木大咲氏はこのピンチを乗り越えて、現在の会社につなげています。

どうやってピンチを乗り越えることができたのでしょうか?

今回は古木大咲氏の経営メソッドについてご紹介していきましょう。

リーマンショックを乗り越えた古木大咲氏の経営メソッドが気になるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

リーマンショックで大打撃を受けた不動産業界

従来の不動産業界は、土地の在庫を持ち、ホームページなどを活用して顧客に販売していました。

しかし、2008年9月のリーマンショックでそのビジネスモデルは大きな打撃を受けてしまったのです。

この時の不動産業界は、集客はできていても銀行から融資してもらえないという状況に陥りました。

そのため、在庫はたくさん残り、手形で借りていたお金の返済が難しいという状況になっていました。

まずは、不動産業界に大きな打撃を与えたリーマンショックについて振り返ってみましょう。

 

■リーマンショックとは

リーマンショックは、リーマン・ブラザーズ・ホールディングスというアメリカの投資銀行が経営破綻したことで起こった世界規模の金融危機です。

この金融危機は、アメリカの住宅バブルが崩壊したことがきっかけで起こりました。

サブプライム住宅ローンやプライムローン、カードローン関連債権などの資産価格が暴落してしまったのです。

その後、様々な政策を政府が実行し、2008年9月8日にアメリカの財務省がおよそ3兆ドルをつぎ込むという政策を行いましたが、「大き過ぎて潰せない(Too big to fail)」の初めての事例になりました。

その金融危機の中で、リーマン・ブラザーズ・ホールディングスも大きな損失を抱え、2008年9月15日に連邦裁判所に申請し、リーマン・ブラザーズ・ホールディングスが発行している社債や投信を、保有している企業への影響などや取引先への波及を回避しようと試みました。

しかし、アメリカ政府の対応が遅かったため、アメリカの経済に対する不安が世界的に広がってしまい、世界規模の金融危機へと発展してしまったわけです。

 

■リーマンショックが不動産業界に与えた影響とは

リーマンショックは、日本の不動産業界にも大きな影響を与えました。

リーマンショックが起こってからの不動産業界は、新しい販売体制を整えられず、大手不動産会社の寡占状態がしばらく続きました。

リーマンショック以前から不動産業界で一般的とされていたビジネスモデルも、継続し続けることが難しくなってしまい、倒産してしまう不動産会社もあったと言います。

また、これまでのビジネスモデルと同じ方法でビジネスを行っても、同じような金融危機が発生した時に、また同じような繰り返しになってしまうことを懸念する不動産会社も現れます。

それが、古木大咲氏が経営しているIoT・デザインアパートメント運営会社です。

これまでと同じ方法では、同じ事態を繰り返しかねないという考えのもと、不動産業界に革命を起こしたのです。

そのビジネスモデルは、これまでの不動産業界の当たり前を覆すものだったため、周りからの理解はなかなか得られませんでした。

しかし、古木大咲氏は新しいビジネスモデルがいかに有効であるかを伝え続け、理解を得ることに成功しました。

つまり古木大咲氏は、リーマンショックをきっかけに、不動産業界を変革させたということになるでしょう。

 

 

大切なのは発想の転換、ピンチをチャンスに変えること

古木大咲氏が経営しているIoT・デザインアパートメント運営会社のビジネスモデルは、発想の転換から生まれたもので、リーマンショックという大きなピンチをチャンスに変えたものだと言えます。

では、IoTを活用した不動産管理を上手く組み込んだビジネスを成功させた古木大咲氏はどのような考え方を持っているのでしょうか?

 

■非常識だと思われることに挑戦

古木大咲氏が経営しているIoT・デザインアパートメント運営会社では、これまでの不動産業界で非常識だと思われていたことをビジネスとして始めました。

リーマンショックが起こった時、どんどん下がっていく業績を目の当たりにした古木大咲氏は大きな恐怖とプレッシャーに押しつぶされそうな日々を送っていたのです。

そのような状況から抜け出すためにはどうしたらいいのか考えたところ、これまで不動産業界で当たり前だと考えられていたことが実は間違っていたのではないかと思うようになります。

そして、「固定概念が会社をダメにする」とか「非常識がビジネスになる」といった考え方をするようになります。

これまでの不動産業界で一般的だったビジネスモデルは、土地を在庫として持つのが当たり前でした。

しかし、そのビジネスモデルを継続しているとリーマンショックのような金融危機が再度訪れた時に、同じようなピンチに見舞われてしまいます。

それを回避するためには、在庫を持たないビジネスモデルと構築する必要があるのではないかと考え始めました。

 

■在庫を持たないビジネスモデルを作り上げる

在庫を持たないビジネスモデルは、不動産業界ではありえないことでした。

そのため、どうしたら良いのか古木大咲氏自身も手探り状態だったのです。

しかし、模索していくうちに現在のIoT・デザインアパートメント運営会社で導入しているビジネスモデルを思いつき、3年という月日をかけて確立していきました。

古木大咲氏が思いついた新しいビジネスモデルは、土地のマッチングから物件の建築、そして運用までをトータルでサポートしていくというものです。

その頃は、不動産業界に対する信用が下がっていたことから、経営が危うい不動産会社に建築を頼むことのリスクを気にする人が多いことも古木大咲氏は知っていました。

それでもなお、不動産業界で踏ん張ろうと思ったのは、ITを活用したアパートの経営や投資にはたくさんのメリットがあることを説明することで、理解してくれる人もいると信じていたからです。

 

このように古木大咲氏は、リーマンショックという大きなピンチを糧に自身が経営しているIoT・デザインアパートメント運営会社を成長させることに成功しました。

多くの企業はどうやって立て直すかを必死に考えていましたが、発想を転換させた古木大咲氏だからこそこのような成功を収められたのではないかと考えられます。

つまり、成功を収めるためには、発想を転換させることも大切な要素になるということが古木大咲氏の経験からも分かってくるでしょう。

 

 

仕組みを作る事が成長に繋がる

古木大咲氏が経営しているIoT・デザインアパートメント運営会社が成長した理由には、ピンチをチャンスに変えるということだけではないポイントがあります。

他にはどのようなポイントがあったのか見ていきましょう。

 

■『仕組み作り』を大切にした古木大咲氏

古木大咲氏は、職場の中で重要になる仕組み作りも大切にしています。

社員の中にはなかなか成果を出せない人もいて、成果が出なければその人自身の責任として責められるのが一般的です。

しかし、古木大咲氏の考え方はそれとは正反対です。

古木大咲氏の考え方によると、部下がなかなか成果を出せないのは、部下の能力を活かした仕組みづくりができていない上司に責任があると言います。

つまり、中小企業の場合は社員一人ひとりの能力を活かすことで成功しているケースが多いので、社員全員が活躍できるような仕組みが作れれば、会社としても成功できるという考え方ということになるでしょう。

そのような考え方をしている古木大咲氏は、成果がなかなか出ない社員に責任を負わせるのではなく、成果を出せない仕組みを作ってしまった自分自身に責任があるとしています。

そのため、古木大咲氏は社員一人ひとりが最大限の能力を発揮できるような仕組みを取り入れた会社作りを心掛けています。

社員が自分自身の能力を最大限に活かした働き方ができれば、会社の業績にもつながっていくため、必然的に会社の成長や成功につながるということになるのです。

 

■現場を大切にすることも成長の秘訣

古木大咲氏は、経営者でありながら、現場のことを良く見ている人物です。

経営者の中には、現場の様子を把握できていないという人もいます。

しかし、それでは成長する会社にはならないと考えているのです。

経営者が現場に行くことで、会社が抱えている問題点の解決策や新しいアイディアなどを見つけやすくなると言います。

なぜなら、会社が抱えている問題点の解決策や新しいアイディアは、現場にあると古木大咲氏は考えているからです。

古木大咲氏自身がかつて不動産会社の営業部で勤務していた経験から、社員が自発的に提案しやすい環境を作ることが大切だと身をもって体感していました。

そのため、会社が抱えている問題点の解決策や新しいアイディアを見つけ出すためには、現場で働いている社員の生の声が必要だと考えています。

また、現場のことは現場に任せるのではなく、経営者である古木大咲氏自身の目で確認し、問題点があればすぐに解決できるようにサポートを行っています。

経営者が現場で働く社員と同じ目線で考え、サポートを行っているIoT・デザインアパートメント運営会社だからこそ、大きな成長を遂げられたと考えることもできるでしょう。

 

 

古木大咲氏が経営しているIoT・デザインアパートメント運営会社が成長したのは、このような要因が考えられます。

そしてこれからも革新的なビジネスを展開し、さらに発展していくことが期待できます。

スポンサーリンク
おすすめの記事