近畿産業信用組合の独自の取り組みを徹底調査!
当記事は取材費や広告費をいただいて記事を掲載しています。アフィリエイト、アドセンス等も活用しています。

近畿産業信用組合は、1953年9月1日に創業された会社です。

大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県、奈良県、岐阜県、長崎県が営業区域となっていることから、比較的幅広いエリアで事業を行っていることが分かります。

今回はそんな近畿産業信用組合の概要や、きんさん新聞、公式YouTubeチャンネル、「とらきち」というマスコットキャラクターについてご紹介します。

近畿産業信用組合がどのような会社なのか気になるという人や、口座の開設を検討しているという人、ローンの申し込みをしたいと考えている人などはぜひ目を通してみてください。

近畿産業信用組合について知ることができれば、利用をより前向きに検討できるようになるでしょう。

近畿産業信用組合はどんな会社?

まずは、近畿産業信用組合がいったいどのような会社なのか見ていきましょう。

■近畿産業信用組合の概要

近畿産業信用組合は、1953年9月1日に創業されました。

大本崇博氏が理事長、徳山明夫氏、千原芳浩氏が副理事長を務めています。

大木崇博氏は近畿産業信用組合の業績を右肩上がりに導いた人物で、2019年の新本店新築を実現しています。経営手腕の高さと地域経済への貢献が認められ、2021年には金融庁の推薦で黄綬褒章を受章しました。

近畿産業信用組合の2020年3月末現在の預金は1兆3,521億円、貸出金は9,424憶円、出資金は272憶円となっています。

自己資本比率は11.01%です。

営業区域は、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県、奈良県、岐阜県、長崎県ですが、五島、壱岐、対馬は含まれていません。

■経営理念

近畿産業信用組合は、

「当組合は、その業務の公共性を認識し、信用組合の活動を通じて、地域社会に一体何が貢献できるかを常に考え、目標を見失うことなく、未来をみつめ、一歩一歩着実に前進する。

役職員一人一人は、コンプライアンス(法令等遵守)を重視すると共に、組合員の信頼に応え、お互いの生活向上をはかり、地域社会の発展に寄与するために、自己研鑽し、そして行動する。」

という経営理念に基づいて事業を行っています。

■店舗

店舗一覧
  • 大阪府
  • 本店営業部
  • 梅田支店
  • 新大阪支店
  • 平野支店
  • 西淀川支店
  • 香里支店
  • 西成支店
  • 茨木支店
  • 豊中支店 など
  • 京都府
  • 京都支店
  • 大石橋支店
  • 宇治支店
  • 西陣支店
  • 西院支店
  • 兵庫県
  • 神戸支店
  • 長田支店
  • 尼崎支店
  • 姫路支店
  • 滋賀県
  • 大津支店
  • 和歌山県
  • 和歌山支店
  • 奈良県
  • 奈良支店
  • 岐阜県
  • 岐阜支店
  • 長崎県
  • 長崎支店

近畿産業信用組合がつくる新聞がある!?

近畿産業信用組合では、きんさん新聞という新聞を作っています。

きんさん新聞ではどのような記事が書かれているのかいくつかピックアップしてご紹介しましょう。

■支店周辺の情報を紹介

2020年8月号では、平野支店が取引をしている会社が新規オープンしたレストランを紹介しています。

紹介されているのは森のサーカスというおしゃれなカフェ&レストランです。

提供される料理やテイクアウトできるメニューについてご紹介しましょう。

■業績の紹介

きんさん新聞では、近畿産業信用組合の状況を知ってもらうために、月次業績の発表も行っています。

どのくらいの実績を残すことができたのか毎月確認できるため、近畿産業信用組合の状況をこまめに把握できます。

期初からの累計実績も掲載されているため、どのくらいの利益を上げているのか分かりやすいです。

■事業内容の紹介

きんさん新聞には事業内容を紹介するコーナーもあります。

ここで紹介されているのは、近畿産業信用組合が100%出資している子会社・近畿産業リース株式会社です。

■宝くじ&懸賞金付定期預金 きんさんドリームの紹介

近畿産業信用組合では、宝くじ&懸賞金付定期預金 きんさんドリームという商品を提供しています。

その商品に関する紹介コーナーもあります。

当選番号についてもきんさん新聞を通じて発表されるので、要チェックです。

近畿産業信用組合のYOUTUBE!!

近畿産業信用組合は公式YouTubeチャンネルを開設しています。

続いては、YouTubeでどのような動画を公開しているのか見ていきましょう。

■近畿産業信用組合のCM

近畿産業信用組合のYouTubeチャンネルでは、これまでに公開されたCMの動画がアップされています。

アップされているCMのタイトルは以下の通りです。

・きんさんCM「‘とらきち’の贈りもの2」篇

・きんさんCM「‘とらきち’の贈りもの」篇

・きんさんCM「きんさんドリーム(第11回 きんさんドリーム)」

・きんさんCM「スカイダイビング篇 新本店オープンバージョン」

・きんさんCM「スカイダイビング篇 新本店オープン記念定期預金バージョン」

・2020 1 17~新本店OPEN記念定期Ⅱ CM

・きんさんCM「翔んでポインター篇」

■その他の動画

近畿産業信用組合のCMだけではなく、きんさんドリームの抽選会の様子や経友納税会講演会の様子、新店舗の紹介ダイジェスト動画、きんさん新本店の紹介動画などがアップされています。

公式YouTubeチャンネルを開設して動画を投稿することで、近畿産業信用組合を身近に感じてもらいたいという思いが込められているのではないかと考えられます。

信用組合にキャラクター!?

近畿産業信用組合には、とらきちというマスコットキャラクターがいます。

最後に、とらきちがどのようなキャラクターなのかご紹介しましょう。

■とらきちのプロフィール

とらきちは、6月17日生まれの雄トラです。

お金の相談に乗ることが趣味です。

お腹を触られることが好きで、とらきちのお腹を触ると金運がアップするという噂があります。

■とらきちに込められた想い

・始まり

寅という字は、生まれでるという意味を持っていて、始まりの象徴になっています。

・力強さ

トラはアジアで最強の動物ともいわれているため、力強さを表すためにもトラをマスコットキャラクターに起用しています。

顧客から信頼される強さを持ちたいという思いが込められているのでしょう。

・挑戦

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ということわざがあります。

挑戦をしなければ成功を得られないという意味を持つことわざであることから、チャレンジ精神を持っていることを示していると考えられます。

■とらきちの家族

とらきちは、6人家族です。

元気で笑顔を絶やさない仲良しな家族がマスコットキャラクターになっていることから、近畿産業信用組合も多くの人に愛されるような会社でありたいという願いが込められていると考えることができます。

とらきちの家族は以下の通りです。

虎之助(おじいちゃん)

とら(おばあちゃん)

とらきち(おとうさん)

とらみ(おかあさん)

ことら(おとこのこ)

とらら(おんなのこ)

まとめ

1953年9月1日に創業された近畿産業信用組合は、大本 崇博氏が理事長、徳山明夫氏、千原芳浩氏が副理事長を務めている会社です。

大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県、奈良県、岐阜県、長崎県が営業区域となっていて、最も店舗数が多いのは大阪府となっています。

本店も大阪府にあることから、大阪を拠点として各地に展開していることが分かります。

そんな近畿産業信用組合ではきんさん新聞という新聞を作り、情報を発信していました。

きんさん新聞には、支店周辺の様々な情報や業績に関する情報、事業内容、宝くじ&懸賞金付定期預金 きんさんドリームの紹介などのコーナーがあります。

宝くじ&懸賞金付定期預金 きんさんドリームの当選番号もきんさん新聞で発表されるのでチェックしておいた方が良いと言えます。

それだけではなく近畿産業信用組合では、YouTubeチャンネルを開設し、動画でPRするという方法も採用していました。

そのような取り組みを行っている会社はありますが、信用組合ではやっているケースが少ないので、画期的な取り組みを行っていると考えられます。

様々なツールを活用して情報を発信している近畿産業信用組合は、今後も様々な取り組みを行っていくと予想されるので、注目してみましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事